夢華録(むかろく)のネタバレとあらすじ一覧

夢華録 あらすじ 中国時代劇あらすじ

中国ドラマ「夢華録(むかろく)」のあらすじとネタバレ一覧紹介記事です。

 

北宋の時代を舞台に。
ワケありの過去をもつヒロイン 趙盼児(ちょう・ふんじ)が同じくワケありの過去をもつ仲間とともに茶房を営み自立した女性を目指す時代劇。

そんな彼女の前に現れたのは秘密警察 皇城司のエリート捜査官 顧千帆(こ・せんはん)。

人々から生き閻魔と恐れられる顧千帆ですが、都ではそんな彼でも誰が敵か味方かわからない陰謀がうずまいていました。

趙盼児(ちょう・ふんじ)には「ムーラン」「ドラゴン・キングダム」のリウ・イーフェイ(劉亦菲)

顧千帆(こ・せんはん)には「独孤皇后」「月に咲く花の如く」のチェン・シャオ(陳曉)

二人は協力して難事件に挑みやがて心を通わせるのですが。

 

中国でも大ヒットした「夢華録」のあらすじ一覧とネタバレを紹介します。

 

スポンサーリンク

夢華録(むかろく) 時代背景

北宋(979-1127年)の第3代 真宗皇帝(在位:997-1022年)の時代。

契丹との戦争も終わり、国内には平和が訪れ。経済や文化が栄えていました。

でも、平和になると国内では皇帝 真宗が道教に没頭。劉皇后が力をもち。朝廷の重臣たちの権力争いも起きています。

そんな時代に都会で民として暮らす3人の女性の生き方を描いた作品です。

 

北宋の都・東京(とうけい)

読み方は「とうけい」

北宋の首都・東京開封府(とうけいかいほうふ)のこと。

正式名称が東京開封府。東京や開封とも言います。東京は東の都の意味。

日本の首都・東京(とうきょう)と間際らしいので現代日本では開封と呼ぶことが多いです。

西京は洛陽

東の京が開封なら、西の京は北宋では洛陽です。
なので北宋では洛陽を西京(せいけい)といいます。

 

皇城司(こうじょうし)

宋時代の秘密警察。
皇帝直属。司法や警察権の及ばない独立した組織。軍や役人、民間人を監視。謀反を企む者や不正があるものを容赦なく取り締まります。

 

夢華録(むかろく)とは?

ドラマのタイトルにもなっている夢華録(むかろく)は南宋時代の書物「東京夢華録」(とうけいむかろく)より。

1127年に金に北宋が滅ぼされた後。江南に南宋が建国。北宋時代を知る孟元老が1147年に開封を懐かしんで書いたのが「東京夢華録」という書物。全盛期の賑やかなころのと東京開封府の様子が描かれています。

になってしまったの記。というわけです。

 

栄華期の開封を回想して誌された『東京夢華録』は、単なる旧都の回想録に留まらず、北宋代の首都・開封の市民生活を詳細に描いた貴重な風俗志でもある。

出典:wikipedia 東京夢華録

のように「東京夢華録」が東京開封府の繁栄をそのまま表現していると信じている人は多いです。

ドラマ「夢華録」の街も「東京夢華録」や「清明上河図」をもとに作られています。

このドラマではまだ北宋は滅亡していないので夢や華のような記録という意味でしょうか。

 

スポンサーリンク

夢華録(むかろく) 番組情報

夢華錄(読み方:むかろく)

原題:夢華錄
英題:A Dream of Splendor
2022年、中国
全40話

 

スポンサーリンク

夢華録(むかろく)の主要人物

・趙盼児(ちょうふんじ)ヒロイン
演:劉亦菲(リウ・イーフェイ)

・顧千帆(こせんはん)皇城司
演:陳曉(チェン・シャオ)

・孫三娘(そんさんじょう)/趙盼児の親友。
演:柳岩(リウ・イエン)

・宋引章(そんいんしょう)/趙盼児の親友。
演:林允(リン・ユン)

・欧陽旭(おうようきょく)
演:徐海喬(シュー・ハイチャオ)

・池蟠
演:代旭

・杜長風/新科の進士。
演:張曉謙

・張好好/歌妓
演:加奈

・沈如琢
演:孫祖君

 

夢華録 相関図

夢華録 相関図

 

 

夢華録(むかろく)のあらすじ

第1話 銭塘の趙氏茶舗

 

北宋の都、東京(とうけい)。

雨が降る夜。東京皇城司ではある取り調べが行われていました。親事官の孔午は厳しい拷問の末、犯人の一人から秘密を聞き出しました。それによると衛英が陰謀を企て皇后を武則天のような悪女に仕立てあげようとしているというのです。

その重要な証拠は絵の中に隠されているということでした。

そこに顧千帆(こせんはん)が入ってきました。彼は都で「生き閻魔」と恐れられている皇城司の指揮使でした。犯人は顧千帆を見ると怖くて思わず自白していしまいます。

この時代の皇后は劉皇后。「大宋宮詞」や「孤城閉」の劉娥と同じ人物。このドラマでは「劉婉」という名がついてます。道教に没頭して政治に無関心な真宗皇帝に代わり朝廷で権力をもっているのが劉皇后。彼女に反発する人たちがいるようです。

なにやら劉皇后の出自にかかわるような謎のようですが。どうやら銭塘(せんとう)という場所に手がかりがあるようです。

杭州の銭塘では趙盼児(ちょう ふんじ)と孫三娘(そん さんじょう)が茶店を開いていました。そこに顧千帆と部下の賈江(かこう)がやってきました。

趙盼児は顧千帆にあまりいい印象をもちません。

そこに役人に追われた賊がやってきて趙盼児の身が危険になりました。すると顧千帆が助けに入ります。

趙盼児はお礼を言いましたが、顧千帆が皇城司だと知って動揺しています。やはり皇城司は庶民にとって恐ろしい存在なのでしょう。

顧千帆の父は皇城司に捕まり家が没落。顧千帆は官伎にされてしまいました。父の知人の助けで今は賤籍を脱して茶店を営んでいます。そのため趙盼児は皇城司が嫌いなのです。

顧千帆が去った後。趙盼児は仲間の宋引章から周舍と結婚すると打ち明けられるのですが。

 

続きはこちら↓

→1・2・3・4・5話を見る

第1話 銭塘の趙氏茶舗
第2話 許婚の心変わり
第3話 お尋ね者
第4話 救出大作戦
第5話 傾蓋の知己

 

→6・7・8・9・10話を見る

第6話 眠らぬ都
第7話 父の愛
第8話 3つの条件
第9話 勝負の賽の目
第10話 私たちの歩む道

 

→11・12・13・14・15話を見る

第11話 苦肉の策
第12話 東京の茶坊
第13話 女子の商い
第14話 恋心と憂い
第15話 危機一髪

 

→16・17・18・19話を見る

第16話 闘茶
第17話 差し出された花
第18話 災い転じて福となす
第19話 “帽妖”現る

 

→20・21・22・23話を見る

第20話 ある王妃の物語
第21話 ただ一つの希望の光
第22話 疑念
第23話 琵琶を剣に

 

→24・25・26・27話を見る

第24話 “帽妖”再び
第25話 命の危機
第26話 鉄の掟
第27話 危うい取り引き

 

→28・29・30・31話を見る

第28話 すれ違い
第29話 屈辱
第30話 女の底力
第31話 意外な救世主

 

→32・33・34・35話を見る

第32話 顔の見えない再会
第33話 花月宴
第34話 皇帝の苦悩
第35話 隣家の秘密

 

→36・37・38・39話を見る

第36話 黄色い花に託す想い
第37話 募る憎しみ
第38話 背後に潜む者
第39話 決死の直訴

 

→40話(最終回)を見る

第40話(最終回)それぞれの願い

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました